カテゴリー: 安曇野分室農業部の記事一覧
-
あぜつけことはじめ
先週中にたんぼのあぜつけを機械でやってもらいました。 今年は一反歩のたんぼを半分にして利用するので、機械でつくってもらいました。 コマのようなような機械をトラクターにつけて土を盛り上げてつくります。 ただし、角はうまくで […]
-
排水口の付け直し
もう五、六年使用していない田んぼなので、水回りがぼろぼろです。今朝水の取り出し口のパイプを新しいものに取り替えました。 こんな感じだったものを こんな感じに。あまり代わり映えしませんが 排水口自体は年に一二 […]
-
水路が心配
さて今年から無農薬による水稲に挑戦しようと思っているのですが、 まずは田んぼの状態から 約五年ほど放置していたので、果たして使用できるのかとても心配 何はともあれ水が来なければ苗が育たない。 これではさすがにまずい…… […]
-
今年も干し柿
今年も干し柿を作成。 今年はベランダではなく、布団干し用の干台を使ってみました。
-
皆川博子・宇野亜喜良画『絵小説』集英社
皆川博子・宇野亜喜良画『絵小説』 集英社 2006年7月30日 第一刷発行 A5判 角背上製 右綴
-
安曇野農業塾 刈り入れ
さる24日台風の接近を危ぶんでとにかく刈り入れを急いだ。 無農薬有機肥料で作った米はもちろんはぜ掛けにするので、人手がいる。 機械が入れるように四方の角と、周り一束分だけ手で刈っておく。 今年は例年に比べ草が多かった。だ […]
-
秋づみベリーのタルトに挑戦
今年はベリー類を庭に植えた。 ちょっと珍しところで「チョコベリー」 栄養価は高いのだそうだが、生のままでは渋くて食べられない。ジャムにする。 冷凍と解凍を繰り返すと渋みが取れるというが、今回は二度ほど冷凍と […]